メニュー
会社の空きスペースにジムを設営し従業員の健康をサポート!目指せ健康経営!
▼健康経営とは
企業が従業員の健康を経営的な視点で考え、戦略的に投資することで、従業員の活力向上や生産性向上、ひいては企業の業績向上を目指す経営手法です。健康経営は、従業員の健康を単なるコストではなく、企業の成長を支える重要なリソースと捉え、積極的に健康増進のための施策を講じることを意味するとされています。
▼取り組み内容
・従業員の健康診断や人間ドックの受診率向上
・健康に関する情報提供や相談窓口の設置
・運動機会の提供や食生活改善のサポート
・メンタルヘルス対策※1
・過重労働対策
・禁煙支援 など
下線部はRiver fitnessのサポートで期待できる運動効果です。
※1昨今のメンタルヘルスの問題は企業を悩ませる重大な事柄と言っても過言ではありません。様々な調査でも、休職理由のトップには“メンタルヘルス(精神)の不調”と報告が挙がっています。このメンタルヘルス問題の最大の解決策こそ運動でありトレーニングなのはご存じでしたか?運動は、脳内で幸福感やストレス軽減に関わるエンドルフィンやセロトニンの分泌を促進し、これによって気分の改善、睡眠の質の向上、不安感の軽減をもたらし、社会的繋がりを深めることに繋がっていきます。
これらの取り組みは、従業員の健康増進だけでなく、企業にとっても以下のようなメリットがあります。
▼企業側のメリット
・生産性向上:健康的な従業員は集中力が高まり、パフォーマンスが向上します。
・離職率の低下※2:健康的な職場環境は、従業員の定着率を高めます。
・企業イメージの向上:健康経営に取り組む企業は、社会的な評価が高まります。
・医療費の削減:健康な従業員は、医療機関への受診頻度が減り、企業が負担する医療費を削減できます。
・リスクマネジメント:健康経営は、従業員の健康状態を把握し、リスクを早期に発見・対処することで、企業のリスクを軽減します。
よって健康経営は、従業員と企業双方にとって有益な取り組みであり、持続可能な社会の実現にも貢献する重要な経営戦略です。
▼労働者人口の減少×勤続意識の希薄化=労働力の奪い合い
昨今は少子高齢化によって労働者人口の減少が懸念されています。また「揺り籠から墓場まで」の様な、入社した会社で生涯働くと言う概念は薄れ、現在では活発な転職活動も珍しくありません。これらは“企業間で労働者の奪い合い”が生まれる要因と言えます。
※2そこで着目したいのが“離職率の低下”です。「会社にジムがあるなんて!」と若い世代が就職先を選ぶ動機付けの一助になります。なにより、福利厚生の一環で従業員が気軽に運動できるジムを設営することは、健康経営に繋がり、離職率の低下という企業側のメリットへ繋がるのです。